会員からのお便り37
- 2013/03/04 (Mon) |
- 我らの仲間 |
- Edit |
- ▲Top
会員からのお便り37 内藤正久 2013.3.4
◎ノハラツグミ
今月の鳥は、日本ではほとんど観れない鳥「ノハラツグミ」をご紹介いたします。
分類はスズメ目ツグミ科で、北部ヨーロッパからシベリア中西部、バイカル湖付近で繁殖し、冬期には通常、ヨーロッパ中南部、トルコからイラン方面に渡り越冬します。今年のように寒い冬には、稀に迷鳥として観れる鳥ですが、日本ではこれまで数回しか記録されていません。
関東地方で一般的に観れる「ツグミ(写真:前の鳥)」はシベリア北部で繁殖し、冬期に越冬のため飛来しますので、これらの鳥と一緒に日本に渡ってきたのではないかと推測しています。
ノハラツグミは写真で比較していただくとお分かりのように、やや大きく、全長は約26cmです。また、羽毛の色合いもツグミとは異なっています。ツグミに混じって運動場の芝生にいるところを撮影しました。食物は雑食で、昆虫や果実等を採食します。
ところで今年は、強い寒気が関東の南部まで押し寄せてきましたので、「シロエリオオハム」「セアカモズ」「タカサゴモズ」など珍しい鳥が、いろいろなところで観れるようです。バーダーとしては忙しいシーズンになっています。

写真をクリックすると拡大します。
◎ノハラツグミ
今月の鳥は、日本ではほとんど観れない鳥「ノハラツグミ」をご紹介いたします。
分類はスズメ目ツグミ科で、北部ヨーロッパからシベリア中西部、バイカル湖付近で繁殖し、冬期には通常、ヨーロッパ中南部、トルコからイラン方面に渡り越冬します。今年のように寒い冬には、稀に迷鳥として観れる鳥ですが、日本ではこれまで数回しか記録されていません。
関東地方で一般的に観れる「ツグミ(写真:前の鳥)」はシベリア北部で繁殖し、冬期に越冬のため飛来しますので、これらの鳥と一緒に日本に渡ってきたのではないかと推測しています。
ノハラツグミは写真で比較していただくとお分かりのように、やや大きく、全長は約26cmです。また、羽毛の色合いもツグミとは異なっています。ツグミに混じって運動場の芝生にいるところを撮影しました。食物は雑食で、昆虫や果実等を採食します。
ところで今年は、強い寒気が関東の南部まで押し寄せてきましたので、「シロエリオオハム」「セアカモズ」「タカサゴモズ」など珍しい鳥が、いろいろなところで観れるようです。バーダーとしては忙しいシーズンになっています。
写真をクリックすると拡大します。
PR