会員からのお便り⑯
- 2011/04/16 (Sat) |
- 我らの仲間 |
- Edit |
- ▲Top
〔2011.4.15〕
内藤正久(副支部長)さんから、4月の野鳥の写真が送られてきました。
今月は「メジロ」です。
「梅に鶯」と良く言われますが、実はウグイス(鶯)ではなくメジロが正解と思われます。花札にもウグイスが描かれていますので、めじろを鶯と間違えている方が多いようです。
メジロの分類は、「スズメ目メジロ科」で全長は12cm前後、スズメより小さめの緑がかった鳥です。目の周りに白い輪があるのが特徴で、名前の由来ともなっています。(小鳥の名前はかなり安易に付けられており、特に容姿等によって命名されたものが多いようです。例えば、腹部が赤いので「アカハラ」、尾の部分が白いので「オジロビタキ」、体が小さいので「コゲラ」等)
分布は東アジアから東南アジアにかけてで、日本では春先に好物の花の蜜を求めて良く観察されます。動きが早いので見難いと思いますが、身近な鳥ですし今は特に婚姻色で綺麗です ので是非気にかけてご覧ください。
内藤正久(副支部長)さんから、4月の野鳥の写真が送られてきました。
今月は「メジロ」です。
メジロの分類は、「スズメ目メジロ科」で全長は12cm前後、スズメより小さめの緑がかった鳥です。目の周りに白い輪があるのが特徴で、名前の由来ともなっています。(小鳥の名前はかなり安易に付けられており、特に容姿等によって命名されたものが多いようです。例えば、腹部が赤いので「アカハラ」、尾の部分が白いので「オジロビタキ」、体が小さいので「コゲラ」等)
分布は東アジアから東南アジアにかけてで、日本では春先に好物の花の蜜を求めて良く観察されます。動きが早いので見難いと思いますが、身近な鳥ですし今は特に婚姻色で綺麗です ので是非気にかけてご覧ください。
PR