会員からのお便り23
- 2012/02/07 (Tue) |
- 我らの仲間 |
- Edit |
- ▲Top
会員からのお便り23 (2012.2.6)
会員の内藤正久さんからお便りが届きました。
◎コミミズク
分類はフクロウ目フクロウ科で、アフリカ大陸北部、アメリカ大陸、ユーラシア大陸、西インド諸島、台湾、日本、ミクロネシアに分布しています。日本には冬季に越冬のため全国的に飛来します。今年関東では、渡良瀬遊水地や多々良沼周辺等で飛翔している個体が観察できます。
体長は38cmほどで、頭部から背面の羽毛は褐色、腹面の羽毛は褐色で、暗褐色の縦稿が入ります。虹彩(黒目の周り)は黄色で、外耳状の羽毛(羽角:耳のように見える毛)が短いことが、コミミズクの名前の由来です。
水辺の草原や湿地等に生息し、冬季には小規模な群れを形成して集団で眠っています。フクロウは夜行性ですが、昼間(夕方)に活動することもあり、このような写真を撮影することができました。
食性は動物食で、昆虫類、小哺乳類、小型の鳥類を捕食します。
PR