会員からのお便り33
- 2012/11/20 (Tue) |
- 我らの仲間 |
- Edit |
- ▲Top
会員からのお便り33 内藤 正久 〔2012.11.20〕
◎ジョウビタキ
今月の鳥は、三浦半島の人里や公園でこれからの季節に目にする橙色の美しい鳥、ジョウビタキをご紹介いたします。
分類はスズメ目ツグミ科で、日本では冬に良く見られる渡り鳥です。昨年はあまり見ることができませんでしたが、今年は例年通り渡ってきているようです。
全長は13.5~15.5cmとスズメより少し小さく、雄は頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴です。雌は頭が淡い褐色で、胸から腹、尾にかけては、雄雌ともに美しい橙色をしています。翼は黒褐色ですが、中ほどに白くて細長い斑点があります。
鳴き声は、「ヒィ」や「キッ」という甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組合わせた特徴的なものです。この打撃音が、火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされています。
昆虫類やクモ類などを捕食しますが、ピラカンサなどの木の実も良く食べ、ヒサカキなどの実を付けた木に止まったりします。公園を散歩されるときには、注意して探してみてください。

写真を
クリックすると拡大します
◎ジョウビタキ
今月の鳥は、三浦半島の人里や公園でこれからの季節に目にする橙色の美しい鳥、ジョウビタキをご紹介いたします。
分類はスズメ目ツグミ科で、日本では冬に良く見られる渡り鳥です。昨年はあまり見ることができませんでしたが、今年は例年通り渡ってきているようです。
全長は13.5~15.5cmとスズメより少し小さく、雄は頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴です。雌は頭が淡い褐色で、胸から腹、尾にかけては、雄雌ともに美しい橙色をしています。翼は黒褐色ですが、中ほどに白くて細長い斑点があります。
鳴き声は、「ヒィ」や「キッ」という甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組合わせた特徴的なものです。この打撃音が、火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされています。
昆虫類やクモ類などを捕食しますが、ピラカンサなどの木の実も良く食べ、ヒサカキなどの実を付けた木に止まったりします。公園を散歩されるときには、注意して探してみてください。
写真を
クリックすると拡大します
PR