会員からのお便り28
- 2012/06/19 (Tue) |
- 我らの仲間 |
- Edit |
- ▲Top
会員からのお便りNo.28 内藤正久 (2012.6.11)
拡大します。
◎オオヨシキリ
分類はスズメ目ヨシキリ科で、日本では繁殖のためほぼ全国に飛来する夏鳥です。ともかく鳴き声が特徴的で、「ギョウギョウシイ ギョウギョウシイ」と濁った大きな声で囀るため、鳴き声から「行行子」とも呼ばれ、夏の季語になっています。
全長18.5cmとヨシ原では比較的大きな鳥で、ヨシを切り裂いて中にいる昆虫類等も捕食するため、オオヨシキリと命名されたのではないかと思います。
繁殖期には縄張りを作り、しばしば1羽の雄に複数の雌によるハーレムを形成します。5~6月、1回に4~6個の卵を産み、抱卵期間13~15日を経て雛は11~13日で巣立ちます。カッコウに托卵の対象とされることもあります。
体色は、雄雌同色で背面が緑褐色、腹面は淡褐色です。眼上部にある眉状の斑紋(眉班)の白色が特徴的です。
拡大します。
PR